【これで合格】宅建士

資格試験

こんにちは、みのむしチャンネルへようこそ!

今日は2015年に受験した“宅建士”の合格方法をフルオープンしたいと思います。
2015年に自己採点32点でギリギリ合格しました。
皆さんの参考になれば有難いです!

まず結論です。
↓通信教育のU-CANに申し込みました(2020年4月現在 ¥63,000‐)
※私は決してU-CANの回し者ではありません!

宅地建物取引士(宅建士)資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)

スポンサーリンク

受験のきっかけ

2013年に社内異動となった職場で会社の不動産を売却する事になりました。(これが数年続く)
最初は訳の分からないまま業務していましたが、その業界の方達との接触が増えるに当たり“騙されないように!舐めなれないように!”との思いから思い切って資格取得にチャレンジしました。
ちなみに会社は製造業なので不動産売買に関わる社内の専門家は少数でした。

宅建士とは?

不動産取引って一般人としては一生に一度経験するかどうか?ぐらいのレアな体験ですよね。
その不動産取引を生業としている宅地建物取引業者の中で、重要事項説明などの重要な仕事が許された人が宅建士です。(無資格者がこれを行うと宅建業法違反となり罰せられます)

内容・役割は?
・正式名「宅地建物取引士」という国家資格
・宅建士にしか出来ない3つの業務
①不動産売買契約締結前の重要事項の説明
②重要事項説明書への記名捺印
③契約内容を記載した書面への記名捺印
宅建士の重要性は?
宅建業を営んでいる会社の場合は5名に1名以上宅建士を置くことが法律によって義務付けされている

試験を主催している一般財団法人 不動産適正取引推進機構のホームページです。
詳細は、「宅建試験」タブからご確認ください→
一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験 | 宅建試験のスケジュール (retio.or.jp)

試験の特徴

宅建士は競争試験です!

通常の国家試験は「全科目60点以上で合格」というパターンが多いですが、宅建士の合格ラインは毎年変わります。と言うか合格率15-17%が決まっていて合格点はそれに合わせて変動します。

つまり、競争試験なので「一緒に受験している隣の人たちよりも良い点を取らないと合格出来ない」という特徴があります。

また、宅建士の試験は「法律系国家資格の登竜門」と言われています。
合格後は、「家屋調査士」「行政書士」「司法書士」「弁護士」などの資格にステップアップする人も多いようです。(私は宅建士でいっぱいいっぱいですが)
【過去10年間の合格率・合格点】
実施年度 申込者数 受験者数 合格者数 合格率 合格点
(名) (名) (名) (%) (点)
2020年度(12月) 55,121 35,261 4,610 13.1% 36
2020年度(10月) 204,163 168,989 29,728 17.6% 38
2019年度 276,019 220,797 37,481 17.0% 35
2018年度 265,444 213,993 33,360 15.6% 37
2017年度 258,511 209,354 32,644 15.6% 35
2016年度 245,742 198,463 30,589 15.4% 35
2015年度 243,199 194,926 30,028 15.4% 31
2014年度 238,343 192,029 33,670 17.5% 32
2013年度 234,586 186,304 28,470 15.3% 33
2012年度 236,350 191,169 32,000 16.7% 33
2011年度 231,596 188,572 30,391 16.1% 36
問われる知識は、
1.権利関係    14問
2.法律上の制限   8問
3.税その他     3問
4.宅建業法    20問
5.免除科目     5問
の50問です。

試験勉強のTIP

10年分の過去問を4‐5回解く

1つのテキストをとにかく解きまくりましょう!
過去問の掲載されているテキスト1種類でOKです。あれこれ買っても一緒です。一長一短ありますから。
4‐5回解くのは苦痛です。でも記憶に定着させるにはその位の時間が必要だと思っています。(私アホなので)

「宅建業法」は最低でも8割正解したい

宅建業法の設問は出題数が多いうえに問われる知識が繰り返し出題されているので、ぜひ得点源にしましょう!と言いますかここを得点源に出来ないと合格は厳しいです。
受験対策としてどうしても数値を暗記したりしないといけない要素もありますが、「宅建業法」以外の設問を得点源にするのは非常に難しいので、苦しくてもまずはここを頑張りましょう!

肢の正誤の理由を答えよう

試験は4択です。
「正しい肢はどれか?」という設問がありますが、学習方法としては必ず「正しくない肢」の理由もそれぞれ言えるようにきめ細かく進めて行きましょう!
その肢が間違っている理由がわかっていないという事は、正しい知識が定着していないという事になります。

「二択まで絞ってあとは勘に任せた」とか「何となく正解してしまった」というのは本番で失敗するリスクしかありません。学習の時はとにかく正しい知識を正確に覚えているか自問しながら丁寧に進めていきましょう。

曖昧な100な知識より1つの正確な知識があなたを合格に導きます。

試験は4択です。知識が曖昧のままでは正解の確率は変わりません。
でも、「この選択肢は間違い」と確実に言えれば確率はドンドン高くなります。(当たり前)
知識は正確に! これが合格への道です。
地道な作業ですがこれが大切です。

U-CANを選んだ理由

最初に断っておきますが私はU-CANの息がかかった人間ではありません。
だから他の通信教育でも良いと思いますよ。と、宣言した上で続けます。
(U-CANの知名度のみで選択しています。他の通信教育機関の内容は未調査。値段のみ比較しました)

通信教育を選んだ理由

実は前年(2014年)に受験するつもりで書店で売っているテキストを買って勉強するつもりだったのですが、結局勉強もせず受験もしませんでした。

翌年(2015年)自分を追い込むため通信教育を選択しました。
理由は単純で、①お金取っているんだから効率的に学習する方法を知ってるんだろう②他にあれこれ教材を買いたくない③何万円も掛けたら後に引けないだろう←これは自分のモチベーションのため という理由です。

結果的には上記①②の解決に通信教育は持って来いの方法でした。
他の教材には目もくれず信じて繰り返し学習できました。
要するに結果受かればいいんですから・・

U-CAN教材について

↑これが2015年のU-CAN教材です(現在は多少変更されているようです。ご注意下さい)

「通信教育の進め方」を解説したDVDもありほぼド素人の私にも入りやすかったです。
また、「権利関係」で重要な民法について切り出した「“みんぽう”って何!」という冊子が付いていたりしました。もちろん添削問題も充実しています。

私にとってはこれが大事でした。
自信が無いのであれこれ教材を選びたいのですが、そもそも知識が薄いのでどれを選んで良いのかわからない。従ってノウハウの蓄積された機関の教材1本に絞ってそこに身を委ねたい。
(U-CANに絞って全力で勉強して、これでだめだったらU-CANのせい←これはひどい!)

自分に逃げ場があるとそれを言い訳に出来るので、教材を完璧にして“後は自分次第”という環境を作ることが必要でした。ゴルフされる方はわかるのではないでしょうか?高い道具ををそろえて“後は自分次第”で道具の責任に出来ない状況にしたいという気持ち!
そして大金支払っているので引くに引けない!

まとめ

・迷いなく全力投入できる教材を選ぶ事
・モチベーションのために通信教育を選択することも時にはアリ
教育訓練給付制度を活用すれば最大の5分の1のお金が戻ってきます
(自分これ、活用しました)

今回は2015年に合格した「宅建士」について投稿させていただきました。
今後も過去に合格した資格試験の投稿をしていきたいと思います。
では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました