これぞボールパーク!日本ハム エスコンフィールド北海道の魅力

趣味

こんにちはみのむしチャンネルです。
かねてから一度行ってみたかった日本ハム エスコンフィールド北海道を体感してきました。行ったのは6月13日(木)~6月15日(日)です。対戦カードはセパ交流戦の広島カープでした。対戦時の成績は日本ハムはパリーグ1位、広島はセリーグ4位でしたが広島カープは地力のあるチームですから非常に魅力的なカードです。試合は6月13日(木)ナイターと6月14日(土)デーゲームの2試合を観戦しました。

帰宅した数日後に、初めてのエスコンフィードの体験を野球好きの知人に話したのですが、『エスコンフィールドって何があるの?何がすごいの?』と聞かれ上手く答えることが出来ませんでした。あの球場内に居る時のワクワク感を言葉にするのは難しかったのです。一度でも体験した方にはわかってもらえると思うのですが、ここは敢えて活字(動画や写真も駆使して)で感動を伝えることに挑戦したいと思います。

スポンサーリンク

良くわかるエスコンフィールド紹介動画

【最高の球場】日本ハムの進化がすごすぎて札ドとの格差が止まらない!北海道の観光地に成長したエスコンフィールド:神奈川人チャンネル様

動画のお品書き
00:00~00:25 プロローグ
00:26~03:05 札幌ドームから移転した経緯
03:26~06:24 北広島市が本気で球団誘致に挑戦~金の卵を逃してしまった札幌市
06:25~10:08 新スタジアムの完成まで
10:09~18:34 ボールパークFビレッジの魅力
18:35~22:05 エスコンFの初年度は課題もあったがファンに受け入れられて大幅な利益増
22:06~25:40 エスコンF 2024年の進化が凄かった
25:41~27:25 Fビレッジの未来

※エスコンフィールドが北広島市で開業するまでの経緯等に興味のない方は、10:09まで飛ばしてご覧ください。施設(設備)としての魅力は伝わるかと思います。
動画が良くまとまっているので、エスコンフィールドをより良く知っていただくには全編ご覧いただくことをお勧めします。

【最高の球場】日本ハムの進化がすごすぎて札ドとの格差が止まらない!北海道の観光地に成長したエスコンフィールド

みのむし的エスコンフィールド北海道の魅力

それではエスコンフィールド北海道の魅力を要素別にお伝えしていきたいと思います。

立地的な魅力(北広島市)

まずは何と言っても『北海道 北広島市』という場所に球場が存在しているという事がそもそも魅力的です。
関東圏に住んでいる私が言うとイヤミっぽく聞こえますが『北広島市は、はっきりとした田舎町』です。だからこそ、とにかく広大な北海道を感じることが出来ます。冬に雪が降る影響もあるので道路や歩道も幅が広く余裕があります(ゴミゴミしていません)。そして北広島市の住民がエスコンフィールド北海道を盛り上げていこうという気概がいたるところに感じれられます。尋ねた日も駅やエスコンフィールドまでの道の途中、エスコンフィールド内にも『何かお困りのことはありませんか?』というボードを持った方が何カ所にも配置されていました。おそらく北広島市若しくは近隣から来られているボランティア(違うかも知れませんが)と思われます。

将来的にはエスコンフィールド北海道に最寄り駅を作る計画もありますが(完成すれば新駅からは徒歩4分)、2025年現在の最寄り駅は『北広島駅』です。ここから先はTAXIか専用バス(片道:約5分、230円)、徒歩(35分かかりました)が移動手段となります。体力があれば是非一度徒歩での移動をお勧めします。ゆったりと流れる時間を感じることが出来るからです。そしてはじめて球場を目にした時に、これからはじまる未知の体験にワクワク感が高まってきます。

そして対戦カードは『広島』。動画の中でも紹介がありましたが、北海道開拓時代には『北広島市』は広島県からの多くの入植者たちにより開拓された土地であったため、その移住者にちなんで当初『広島市』と名づけられました。その後広島県広島市との混同を避けるために『北広島市』に改名されました。つまり、この地で広島カープと対戦することは非常に意義深いことだったのです。

みのむし
みのむし

と偉そうに書いていますが、帰宅後に先ほど紹介させていただいた動画によりこの事実を知りました。動画観てからエスコンフィールドに行けば良かったと反省しています💦

進化を続けるFビレッジ・エスコンフィールド北海道

私が2025年に観たFビレッジ・エスコンフィールド北海道はあくまでも2025年仕様の施設であり、今後も進化をし続けていくようです。
ちなみにエスコンフィールド北海道は野球場を指す言葉で、Fビレッジはその野球場を中心としたコンセプトの集合体としての村(範囲)を指す言葉です。

2025年4月現在のFビレッジ

2025年4月現在のエスコンフィールド北海道

詳細は公式HPをご確認ください→Fビレッジ施設マップ

施設としての魅力

第一に野球場としては型破りな建物の形です。雪の多い地域なので日本古来の戸建てのお屋根(切妻屋根)みたいなのが球場に乗っているのが衝撃です。しかも開閉可能とは・・

改めて見ても野球場には見えません!

当たり前ですが野球場なので空間の中央部に柱を立てる訳にはいきません。壁面の構造物でお屋根を支え、しかも開閉時のどの時点においても荷重に問題が無いように設計するとは、、建築の事は詳しくありませんが凄い技術だと思います。

みのむし
みのむし

動画にもあった通り今後も色々な建設計画があるようです。つまり今年見たFビレッジやエスコンフィールドと違う景色が来年行くと見られるという事です。何とも嬉しいことです。来年行ったらどんな驚きが待っている事か!

6月14日のデーゲームは屋根を開いてのゲームが予定されていました。なんと素敵な響き!
屋根が開く瞬間も見てみたかったのですがネットで調べても屋根が開く時刻が分かりません。では、なるべく早く行って屋根が開く瞬間に立ち会いたいと会場時刻の1時間前(9:00)に球場到着するように移動しました。ところが宿泊先である札幌駅周辺から北広島に向かう電車の中で既にオープン済みのエスコンフィールドを目にします
これはこれで感動しましたので、動画貼っておきます↓↓

みのむし
みのむし

ルーフオープンデーというのが企画されており、6/14は対象日でした。残念ながら風速が基準値以上だった様で10:30頃屋根が閉められました。野球の公式戦は年間144日、半分がホーム戦なので72日、その内のデーゲームで気象条件が整う事がルーフオープンの状態です。かなり低い確率になると思います。今回オープン状態で試合を見ることは出来ませんでしたが、屋根の開いた状態が見れたのはラッキーでした❤

屋根が閉まる瞬間は見ることが出来ました。ちなみに開閉には約30分の時間がかかります。速いようですが結構ゆっくりなので静止した状態でじっと見ていないと動いているのを感じられません。

↑屋根が閉まる瞬間の分割写真。この3枚の写真を撮影するのにも5分間ぐらいはかかっています。

野球場としての魅力

野球場としてのエスコンフィールド推しポイント
①圧倒的に広い空間、圧迫感を感じません(東京ドームとは全然違います)
また、外野フェンスの形が左右非対称になっていてズーっと見ていても飽きない
②座席のシートが柔らかく座りやすい。全席とのスペースが拳2-3個分あるのでゆったり座れる。座ってから飲食物を買いに行ったりトイレに行ったりする時に隣の人に気兼ねなく行ける
③音響がしっかりしていて座席に座っていてもプレイとの遅延を感じない。臨場感がすばらしい。
私設応援団の位置が内野4階となりますが、マイクで収音した音声をスピーカーから流しているのか?遅延が無く臨場感を感じる。
逆にコンコースなどを歩いているときは球場の音を抑えているようでやかましく感じない。
④視角効果に訴える演出。大型LEDスクリーンや選手紹介の時にポジションに照明が当たる(ホーム選手のみ)。アウェイチームの紹介もカッコいい。

日本ハムの応援スタイルが魅力的

まずは何と言ってもファイターズガールズのキツネダンス🦊です。2年前の動画なのでメンバーも多少替わっています。

20220919_きつねダンス完全バージョン【ファイターズガール】中心に編集してみた

キツネダンス🦊を発明した人は天才ですね。凄い楽しいですし、ファイターズガールが可愛いです。アウェイのファンをも巻き込んで楽しめるなんて、野球の勝敗も大切ですが『野球自体を楽しもうよ』って言われている気もします。また、このダンスは必ずやるのですが、〇回表とか〇回裏とか出番が決まっていないのも楽しいですね。

そして私設応援団のリードによる応援歌です。特に郡司選手の応援歌は裏打ちのハンドクラップなどもあり、初めて応援した私には多少難易度が高かったです。

【北海道日本ハムファイターズ】郡司裕也 選手応援歌

そして私設応援団のリーダーには女性の方も居て新鮮でカッコ良かったです。声出しを男性パートと女性パートに分ける応援もGOODでした❤ こちらは郡司選手専用の応援歌ではなく、チャンスの時にどの選手にも使える応援歌です↓

【北海道日本ハムファイターズ】チャンステーマ「酔いどれマーチ」

※歌詞は巨大LEDスクリーンに映してくれるので全く初めて応援に参加しても心配いりません。

レジェンドOBへのリスペクトで溢れている

日ハムOBの代表格は何と言っても、現役大リーガーであるダルビッシュ有選手と大谷翔平選手でしょう。日ハム時代は共に背番号『11』を背負ったため、球場内の一角に『タワー11』と名付けられた建物がありお風呂に入りながらの観戦も出来るそうです。で、その壁面にはダルビッシュ有選手と大谷翔平選手の肖像画が描かれています。スタッフが撮影もしてくれますが、場合によっては混雑するので計画的に行ってみてください。

また、バックスクリーン付近には『そらとしば』という名のクラフトビール店が有るほか、その施設の屋上階にはDJブースがあり試合前や後にも会場を盛り上げてくれます。そして、その壁面には日本ハムの歴史を作ってきた偉大な先人の肖像画が描かれています(全員の名前わかりますか?? 私は全員は答えられませんでした💦)

マイナス面

敢えてマイナスだった点を上げさせていただきます。

・人気がありすぎて一般予約では座席が取りずらい(嬉しい悲鳴ですね)
6月の試合を2月に予約したのですが、一般予約だったため既にシーズンチケットやF会員予約で埋まっており座席は空いてるところを選ぶしかありませんでした
チケット予約はこちら→北海道日本ハムファイターズ公式
・座席予約と入場券の意味が分からず、必要ない入場券を購入してしまった
座席予約は通常の野球場と一緒です。指定された座席の予約が出来ます。
一方、入場券はエスコンフィールドに入るための入場券で、指定された座席は有りませんがコンコースから立見で野球が観れるほか、エスコンフィールド内の飲食店などは自由に利用できるチケットです。ですから、座席予約券があれば入場券は必要ありません。野球はチラ見程度で良く、飲食重視でエスコンフィールドを利用したい方は入場券がお得です。
・試合終了後すぐに帰るとバスの混雑が予想されたので6/13のナイトゲームは試合終了を待たずにバス待ちの列に並びましたが、20分ほどの待ち時間が有りました。6/14は逆に50分ほど時間をおいてバス待ちしましたが、この時は10分程度でバスに乗れました。とにかくアクセスはこれからさらなる改善が求められます。ほぼ直結の新駅が誕生すればかなりスムーズになるものと思われます。

※6/14の入場券(¥2,400-)は必要なかったです😿

おまけ

6月13日(木)11:00羽田発→千歳空港着のANA機で移動したのですが、出発ロビーで待っていると広島カープの選手が続々と集まってきました。広島カープは前日千葉ロット試合だったため偶然搭乗する飛行機が一緒になったのです。周りに広島カープファンと思われる方も多数いらっしゃいましたが皆さんとても紳士的でわちゃわちゃしている方が居なかったので、私たちも平静を装っていましたが心の中はテンション上がりまくっていました。

ごめんなさい。こらえきれずに後藤選手を隠し撮りしちゃいました。よっ、守備職人!

そして無事に飛行機が千歳空港に着きました。北海道と言えばいま経済界が注目しているのが建設中の半導体工場『ラピダス』です。半導体製造はその昔日本が世界の先頭を走っていましたが、今は大きく立ち遅れてしまいました。日本を元気にするためにもラピダスには是非とも頑張って欲しいです。がんばれ!小池社長。

まとめ

・Fビレッジ(エスコンフィールド北海道)は北広島市全員で盛り上げている一大プロジェクトで、まだまだ進化の途中!
・これぞボールパークの名にふさわしい施設。野球以外にも『楽しいものやこと』がたくさんあるので居るだけでもワクワクする❤
・最新の音響や視覚装置で快適に野球が楽しめる
・撮影スポットもたくさんある
・新庄監督にも会えるよーーっ
・来年も訪問して1年前からの進化が観てみたい(出来れば、ルーフオープン状態でデーゲームが観たい)

created by Rinker
ノーブランド品
¥20,000 (2025/7/6 16:39:24時点 Amazon調べ-詳細)

みのむし
みのむし

最後までお読みいただきありがとうございました。では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました